blog

採用サイト制作に意味はある?制作のメリット・デメリットを徹底解説!

ここ数年、自社の採用サイトを開設する動きが活発になってきています。求人広告を出しているにもかかわらず、わざわざ採用サイトを制作するのにはどのような理由やねらいがあるのでしょうか?

本記事では、そんな採用サイトの必要性と、制作するにあたってのメリット・デメリットをサイト制作のプロの視点からご紹介しますのでぜひご覧ください!

「そもそも採用サイトって何…?」という方は、下記記事で採用サイトについてより詳しく説明していますので、ぜひこちらも併せてご覧ください!

関連記事:『採用サイトとは?目的や必要性、制作メリット・デメリットまで詳しく解説!

求職者の7割以上は採用サイトを見ている

 

 

近年インターネットの普及に伴い、スマホからでも見やすい『就職情報サイト』を活用する企業が多くなりました。

しかし求職者は、就職情報サイトの内容だけでは物足りないと感じていることが多く、実際に求職者の約7割が『企業の採用サイトからも情報を得ている』と答えたほど、求職者にとって採用サイトの必要性は高いものとなっています。

さらに言えば『物足りない』というのはその企業に関心をもっている証拠ですから、そこからもっと自社に対する理解を深めてもらわないと、どれだけ就職情報サイトに広告費を払っても実際のエントリー確保には繋がらないのです。

このように採用サイトというのは、情報収集サイトで広告を出している企業こそ利用すべきコンテンツなのです。

ここからは、自社の採用サイトを持つことで得られるメリットをさらに深くご紹介していきます!

既に採用サイトの制作をご検討中の方はコチラも併せてご覧ください。

参考記事:『採用サイトのトレンドは?若者の心を掴むデザイン事例7選!【最新版】』

採用サイトをつくるメリット

ミスマッチを防ぎ、離職率を下げる

就職情報サイトは掲載できる情報に限りがあり、求職者にとって必要最低限の情報しか伝えることができません。表面的な情報だけでエントリーを獲得した場合、入社後のギャップで早期離職につながりやすく、結果的に採用コストの浪費になってしまうケースが多くあります。

その点採用サイトがあれば、就職情報サイトには掲載しきれなかった企業の詳しい説明に加え、先輩社員の声や写真を交えた会社の雰囲気など、求職者が将来的なビジョンを想像しやすいコンテンツを際限なく掲載できるため、求職者と企業間でのミスマッチを減らすことができます。

採用活動におけるコストは『採用広告費』にばかり目がいきがちですが、採用した人材の『定着率』もしっかり見るべき項目です。早期離職してしまった場合、その分また広告を出して採用活動をしなければなりません。『採用できたからOK』ではなく、『採用後の定着率』も念頭に入れた採用活動が一番コスト削減につながることを意識しましょう!

採用スピードを向上させる

中途採用を行ったり競合他社が多い企業では、人員の早期募集・採用がとても重要となってきますよね。

しかし『人材が欲しい!』と思ったタイミングから求人媒体に依頼しても、手続きや情報の反映までにかなりの時間を要してしまい、結果的に求職者はすでにエントリーフォームのある企業に流れてしまいます。

その点、自社の採用サイトがあればすぐに求人の案内を出すことができ、欲しい人材を好きなタイミングで募集することができるようになります。

また、採用担当者が求人に割いていたタスクも大幅に減少し、より質の良い採用活動にも直結します。

長期的な採用コストの削減

広告だけでの採用活動は常に多額の広告費が発生してしまいます。一方、採用サイトは制作時に大きなコストがかかるものの、一度作ってしまえば自社でも告知ができるようになるので、就職情報サイトに求人を一任する必要がなくなります。

その年だけの採用を考えるとサイトの制作費は負担が大きいですが、今後数年にわたって採用を強化していきたい企業であれば、多額の広告費を払い続けるよりも採用サイトと併用していく方がずっと採用活動にかけるコストを抑えることができるのです。

ただしサイト制作会社によっては、サイトの更新代行料など定期的な支払いを請求される場合もあるので注意が必要です。

仲介手数料を大きく減らす

人材紹介会社を通した採用では、採用者の年収の20~30%を紹介手数料として支払う場合が一般的です。例えば年収500万円の場合、1人当たり100~150万円もの仲介手数料が発生してしまいます。

しかし採用サイトを運用していると、自社を知ってもらった後に直接エントリーされるケースがあり、この場合1人につき100万円の採用コスト削減ができてしまうのです。

もちろんエントリー方法は求職者次第なので、毎回大きなコストカットが見込めるわけではありませんが、採用サイトのような『独自の採用窓口を設けておく』ことは、今後何かのキッカケで自社を知った求職者に対して、仲介業者に依存せずともエントリーを獲得できる自社の財産になります。

採用サイトのデメリット

制作・運用コストがかかる

採用サイトは運用するにあたって『制作費用』の他にも『初期費用』や『メンテナンス費用』などの定期的な料金が発生するのが一般的です。 数十万円の制作費に加えて、月々平均して2~5万円ほど、年間でおよそ50万円ほどの維持費用がかかってしまいます。

今後採用を強化する企業ならともかく、今年だけ・数名だけ採用したいという場合は痛手となってしまうことがあるので、料金プランをしっかり確認して『どのプランならサイトとしての利益を期待できるか』を吟味して制作依頼することが大切です。

好きなタイミングでページを更新できない

採用サイトは一度作れば長く使うことができますが、情報だけは常に新鮮なものに更新していかなければなりません。『募集人数を増やしたい』、『新卒と中途採用で内容を変えたい』、『退職した社員の写真が使われている』など作ってもすぐにメンテナンス時期が来てしまうのが採用サイトの欠点です。

また、採用サイトをはじめWebサイトというのは写真一枚、文章一行変えるだけでも制作会社に依頼しなければ変更ができません。また制作会社によっては変更する度に『更新代行料』を請求されたり、いつでも変更が可能な代わりに『契約プラン』に加入しなければいけなかったりもします。

こちらも自社がどれくらいの頻度で採用活動するのかを見越して、どんなプランでサイトを更新していくのかを検討してから契約する必要があるので注意しましょう。

自社に合った採用サイトプランを見つける

現代のネット社会において、企業は自社の採用サイトを持つのがマストな時代となりました。

しかし先にも述べたように、採用サイトは単に『制作費を払えばいい』というものではなく、『どの企業に依頼するか』『どんなプランで登録するか』ということも、今後何年も運用していく上では欠かせない選択肢です。

地方採用ワークスでは、採用サイト制作から、採用業務の代行、人材紹介など、”地方企業における採用課題の解決”に特化した包括的な支援を行っております。

  • 採用したいけど、何からやればいいかわからない…
  • 本業に精一杯で、採用に割く時間がない…
  • 過去色々やってみたけど全く成果が出なかった…

上記のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度地方採用ワークスにご相談ください!

この記事をシェアする

関連記事