blog

採用サイトとは?目的や必要性、制作メリット・デメリットまで詳しく解説!

インターネット検索が主流となった昨今、地方における採用活動の中心は、求人広告から「採用サイト」へと移行しつつあります。

実際に岐阜市に本社をおく当社でも、近年の採用状況の【約8割】以上が、採用サイトからの応募です。

ではそもそも採用サイトとはどのようなサイトで、制作するとどのような効果があるのでしょうか?

本記事では、採用サイトについて詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください!

採用サイトとは?

採用サイトは、企業の新卒・中途募集に関する情報を求職者に向けて発信することを目的としたWebサイトです。採用サイトは外部が運営する「求人情報ページ」とは異なり、自社で運営する採用に特化した独自のプラットフォームとなっています。

採用サイトには、募集要項や求人情報はもちろん、企業文化や代表者・社員によるコメント、そして企業のイベント情報など、求職者に向けたさまざまなコンテンツがまとめられているのが特徴です。また採用サイトから求人応募を獲得するには、単に企業情報を扱うだけでなく、Webサイトのデザイン性やテーマ性にも力を入れ、求職者が興味を持ちやすいように工夫することが不可欠なのです。

採用サイトとコーポレートサイトの違いは?

企業のコーポレートサイトと採用サイトの大きな違いは、各サイトが対象としているユーザー層にあります。コーポレートサイトとは、その企業が運営している公式なウェブページを指し、主に「取引先の業者に有益な情報」が多く掲載されています。

一方で採用サイトというのは、主に学生や転職活動中の人々をターゲットとしており、採用に関わる情報のみを掲載しているので、サイトのデザインも求職者がその企業にポジティブな印象を抱くようなデザインとなっているのです。このようにコーポレートサイトに掲載されている情報から、求職者の興味・関心のある分野だけを抜粋してわかりやすく掲載されているサイトが採用サイトというわけです。

採用サイトの目的は?

「離職率の低下」に繋げる

離職率に関するデータによれば、採用社員が離職する要因は、職場環境や給与への不満、キャリアアップの機会不足などとされており、これはどれも企業が提供する情報が不十分であることが原因で起こります。これらは主に「求職者に向けた企業情報の不足」により発生してしまうため、こういった求職者に向けた情報不足をなくすことで、結果的に採用人材の離職率の低下につながるのです。

引用元:『正社員の離職率の平均は?離職率を下げる方法についても解説

採用ブランディングの実現

採用サイトを設けることで、企業の特長やビジョンを詳細に共有できるため、ブランディングが行いやすくなり、競合他社と差別化を行うことができます。

長期的な採用コストの削減

求人サイトなどで人材を募集しようとすると、毎年多くの広告費用が発生してしまいます。しかし一度、自社で運用する採用サイトを制作してしまえば、長期的な目でみても採用コストを大きく抑えることができるのです。

採用サイトのメリットは?

ミスマッチのリスク低減

先にお話したように、企業と求職者間の適性不一致は、採用において大きな問題点といえます。たとえ多くのリソースを割いて採用したとしても、相性が合わないために辞退や早期離職が起きる可能性があります。これは企業も求職者も避けたい状況ですよね。

ミスマッチを回避するには、入社前に両者が適合するかどうかを正確に評価することが欠かせません。そのために企業は、求職者に対して十分な情報を与えてあげることで、求職者も事前に企業情報を集めることができ、適性不一致によるリスクを最小限に抑えられるのです。

​​志望度の向上につながる

人は十分な情報に基づいて判断を下すと、より納得感が得られるものです。職探しも例外ではありません。企業についてしっかりと調査した上で応募すれば、モチベーションも高まります。

採用サイトを利用すれば、一般的な求人サイトよりも詳細な情報を提供できます。たとえば、現在の社員によるインタビューを掲載することで、求職者は自分がその場で働くイメージを持ちやすいでしょう。このように具体的な業務内容のビジュアル説明や、企業の実績を強調することも効果もあります。

採用サイトのデメリットは?

採用サイトのメリットだけではなく、デメリットも考慮する必要があります。以下に、その主要なデメリットを2つ挙げてみましょう。

必ずしも応募者が増加するわけではない

採用サイトを設けたとしても、その結果として応募者が必ず増えるとは限りません。多くの求職者は求人サイトを経由してくるため、企業の認知度が低いと、訪問者が増えない可能性があります。

採用サイトは基本的に、既に企業を知っていて積極的に情報を集めようとしている求職者に対する接点です。露出を高めるためには、他のプラットフォームを活用するなど、様々な戦略が必要なのです。

時間と費用が必要

採用サイトを作るには、それなりの時間と予算が必要です。自社で開発する場合、ウェブ開発のスキルを持つ人材の確保が不可欠です。また、PR動画や社員インタビューといったコンテンツも、それなりの時間と手間がかかります。

外部の専門家に依頼する選択肢もありますが、その場合でも費用が少額では済まされないことが多いです。短期的な初期費用だけでなく、維持・更新にもコストがかかるため、長期的には大きな負担になる可能性があります。ただし、専門知識がなくても使える低コストのサービスも出ていますので、それを利用することでコストを抑制できるかもしれません。

採用サイトで掲載すべき情報は?

会社の理念・ビジョン

企業が目指している理念やビジョンを明示することで、求職者がその企業で働く意義を感じやすくします。具体的な目標や将来像も併せて紹介するとよいでしょう。

社風や社内の様子

ここでは、社内の雰囲気や文化、コミュニケーションスタイルについて説明します。求職者が自分自身がフィットする環境かどうかを判断する重要な指標となります。

経営方針・事業方針

企業が採る経営のスタンスや事業で重視しているポイントを説明します。これにより、求職者は企業の安定性や成長性、方向性を把握することができます。

展開する事業・サービス概要

会社が手掛ける主要な事業や提供しているサービスについて詳しく説明します。求職者が具体的な業務内容を理解する第一歩となり、興味を持ってもらうためには不可欠です。

従業員数・会社の規模

従業員の数やオフィスの規模、事業所の数など、企業のサイズを具体的に示します。これが求職者にとって、大企業か中小企業かを判断する基準になる場合があります。

経営者の紹介

経営陣のプロフィールや経歴を紹介することで、企業の信頼性や方向性がより明確になります。特にスタートアップ企業では、経営者自身が大きな価値を持つことが多いです。

企業沿革

企業がどのような経緯で現在に至ったのか、その歴史や主要な出来事を時系列で紹介します。これによって、企業の成長過程や安定性、歴史を求職者が感じることができます。

企業売上げ

企業の財務状況を示す一つの指標として、売上高を公開することもあります。これにより、求職者は企業の安定性や成長性を一層明確に把握できます。

上記コンテンツは、求職者が企業について詳しく知り、より適切な判断をするために非常に有用です。

採用サイトの参考サイト事例は?

ここまで採用サイトの定義についてお話しましたが、「実際の採用サイトとはどのようなものか?」を調査することも大切です。ここからは弊社制作の採用サイトを数社ピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください!

ジェイエムシー株式会社

https://leapy.jp/works/recruit/jmc-ltd/(制作:株式会社リーピー)

株式会社ササキ

https://sasaki-inc.co.jp/recruit/(制作:株式会社リーピー)

株式会社ラーニングエージェンシー

https://newgraduates.learningagency.co.jp/(制作:株式会社リーピー)

採用サイト制作の費用相場は?

採用サイトの費用相場は、依頼先によって大きく異なるりますが、一般的な価格帯としては、個人事業主への依頼であれば10万円〜30万円、Web制作会社の場合は50万円〜120万円程度が相場となっています。

ではなぜこれほど費用の差が出るかというと、個人事業主は主に「依頼内容に基づいてサイトを制作する」ことを目的としているのに対し、Web制作会社の場合は、事前の企画・コンサルティングを通して、ビジネス戦略に合わせた「企業の目標・成果達成のためのWebサイト制作」を行ってくれることにあります。

多少費用が掛かったとしても、企業がプロのWebサイト制作会社に依頼する理由としては、「採用サイトを制作することで、企業の成果に繋げようとしているから」といった理由が大きく関わっているというわけです。

実際の採用サイト制作の期間・流れは?

採用サイト制作の期間はもちろん制作するサイト規模によっても異なりますが、おおよその目安としては、2ヶ月〜4ヶ月程度となります。ここからは具体的にどんな流れで制作が進んでいくのかについて、

  • 事前打ち合わせ
  • 設計・デザイン
  • テスト公開
  • 本番公開
  • 公開後の更新・運用

上記5項目に分けて解説していきます!

事前打ち合わせ(0ヶ月〜1ヶ月目)

事前打ち合わせはでは、依頼者と制作会社でミーティングを行い、サイトで達成したい具体的な目標を設定します。さらにターゲットとする求職者やサイト上に必要な機能などの技術要件もこの段階で話し合います。

このように、事前打ち合わせでは多くの要素が網羅的に検討・話しあわれ、それぞれの要素が後の制作過程でどのように反映されるかを入念に検討していきます。

設計・デザイン(2ヶ月〜4ヶ月目)

事前打ち合わせで得た情報を基に、サイトの構造(サイトマップ)やデザインを作成します。この段階で、ウェブページのレイアウト、色彩、フォントなどの視覚的要素も決定されます。サイトの規模感によって完成までの期間が大きく異なるのは、サイト規模によってこのフェーズの作業量が大きく異なるからです。

テスト公開(4ヶ月目)

具体的なデザインと設計が完了したら、テスト環境でサイト公開を行います。このフェーズでは、リンクの動作確認やレイアウトの崩れ、機能のテストなどを行い、問題点を洗い出します。このタイミングでサイトが世間に公開されることはありませんので、最終テストの意味も込めて、入念にチェクしていきます。

本番公開(4ヶ月目)

テスト公開で確認した問題点を修正した後、サイトを本番環境で公開します。この段階で、サイト上位化対策(SEO対策)やアクセス解析ツールの設定などもあわせて行います。

公開後の更新・運用

サイトが公開された後も、定期的な更新と運用が必要です。特に採用サイトの場合は、毎年求職者の傾向や採用トレンドの移り変わりが激しいため、採用時期にあわせてこまめなメンテナンスを行っていきます。

採用サイト制作においてよくある質問

Q1:採用サイト制作の必要性は?

A1:採用サイトは人材採用を行うにあたって求職者とのミスマッチを減らし、採用をより円滑に、かつ費用対効果を高めるためにも必要といえます。

Q2: 制作にかかる費用はどれくらい?

A2: 制作費はプロジェクトの規模や機能、デザインの複雑性により異なります。お見積りは無料のケースがほとんどですので、予算をもとに見積り請求するようにしましょう。

Q3: 制作期間はどれくらい?

A3: 制作期間もプロジェクトの規模や要件に依存しますが、一般的には1〜3ヶ月程度が一般的です。

Q4: コンテンツの更新は自社で行える?

A4: コンテンツの更新については、制作会社がサポートを提供する場合もありますし、CMS(コンテンツマネジメントシステム)を使って、お客様自身が更新できるケースなどもあります。詳しくは制作会社に確認するようにしましょう。

Q5. 既存のサイトをリニューアルすることは可能ですか?

A5: 既存のサイトのリニューアルも多くの制作会社が対応しています。サイトリニューアルの際には既存のサイトよりも「分かりやすく・デザイン性の高いサイト」に仕上げるのが効果的です。

当社では、新卒・中途問わず応募を増やす戦略的Webサイト制作はもちろん、専属デザイナーによる「視覚的デザイン」を取り入れたホームページのご提案も行っておりますので、

  • 競合とホームページから差をつけたい!
  • ワンランク上の法人向けサイトを開設したい!
  • その業界において「地域No.1」を目指したい!

という企業の方は、ぜひ一度リーピーのWebサイト制作にお任せください!

この記事をシェアする

関連記事